『月光のカルネヴァーレ』
『月光のカルネヴァーレ』は2007年にWIN用として、
NitroPlusから発売されました。
結局のところ、ニトロはニトロってところでしょうか。

ゲームジャンルはノベル系ADVになります。
あらすじ・・・
錬金術の影響が色濃く残るベルモントという街は、
自動機械人形――オートマタが迎える
世界一の人形生産地として有名。
骨董品のオートマタは人間とほとんど変わらない容姿だが、
その心は自由ではなく、
主人の命令に従うままに振舞うしかなかった。
過去を捨て、そうした伝統と格式ある街にやってきたロメオ。
タクシードライバーで日銭を稼ぎながら
細々と暮らしていたロメオは、ある日、
ゴミ捨て場で壊れた記憶喪失のオートマタを拾った。
そして彼女にアンナと名付け、
その人形と新しい生活を始めるロメオだったが、
かつて属していた犯罪組織「オルマ・ロッサ」が、
その平穏な日常に土足で踏み入ってきて……。
ハードボイルドな戦闘もの、
或いはもっと広義に硬派な作品としても、
そういった作品は、
エロゲでは年を追うごとに減っています。
それだけに、こうした作品を作るニトロの存在は貴重であり、
ファンがいるのもわかるというものです。
まぁ、ニトロ作品の場合、内容自体は中高生向けばかりなので、
プレイするなら早い段階でという限定は加わりますけど。
ところで、ニトロのデビュー作である『ファントム』は、
内容に関してはとても面白い作品でしたが、
システム周りは最悪でした。
何度も修正やリメイクがなされているので、
最新のをプレイした人とかは分からないでしょうけどね。
発売した当初にプレイした人ならば、
きっと分かるはずです。
(余談ですが、そうであるからこそ、『ファントム』に対して、
傑作とまでは言えないんですよね。)
しかし、ブランドというのは、
その後どのように変わっていくかは、
結構分からないものでして。
システム部分の弱かったこのブランドは、
その後は演出も含めてプログラム技術的な部分では、
大分進化していくことになります。
その点は嬉しい誤算であったものの、
他方で、ストーリーに関しては、
私は作品が出るたびに幻滅していったものでした。
あらすじとか見ると期待したくなるものの、
結局は虚淵というライターの、
他所の真似しかできない底の浅さに、
私は幻滅していったのでしょう。
貴重なジャンルを扱うブランドで、
作品ごとに技術は向上していっている、
そうなると、ライターさえ変われば、
面白いと感じられるかもしれない。
私は、そのように考えていました。
そこで出てきたのが本作です。
この作品は、確か下倉氏の最初の作品だったはず。
本作発売当初は、
ライターが変わることで不安視されてましたし、
実際、虚淵作品が好きな人ほど、
この作品には不満が出てきてしまうのでしょう。
本作が発売されたのは、約10年前になります。
現在までに下倉氏も何本もゲームを作り、
私も何本もプレイしています。
その作品の多くは、一見すると挑戦的であり、
初心者には意欲的な作品に見えるのだろうとは思いますが、
大抵は過去の他所の作品の二番煎じでありつつ、
プラスアルファも付けられていないものでした。
模倣と宣伝が上手いだけという意味では、
結局は虚淵氏と同じ路線なんだなということで、
今では私の興味は失われています。
しかしそれは、あくまでも今だからこそ言えることであって、
当時は無名の新人が出てきただけですから、
どういう作品になるかはわかりませんでした。
まぁ、結局本作は、
ブランド過去作を足して割ったような作品であり、
あまり個性を感じられなかったですけどね。
でもそれでも、グラフィック等は進化していましたし、
見せ方も工夫されていましたし、
ライターの嫌な色を感じなかった分だけ、
逆に新鮮にも感じられたわけで、
普通には楽しめたように思います。
総合では凡作としておきます。
作品の方向性としては、過去のニトロ作品と似ていますが、
過去作の熱烈なファンほど不満になりやすく、
逆に何も知らない人ほど楽しめる作品でもあり、
ニトロの新規普及作としては良かったかもしれませんね。
最後に余談になりますが。
テキストの好みは人それぞれなので、
自分の意見を特に推すわけでもないのですが、
個人的にはニトロのハードボイルド路線に関しては、
実は女性向けのニトロキラルの作品の方が、
良い意味でも悪い意味でも尖っていて、
プレイしていて得るものは大きいように思いますね。
ランク:D(凡作)

関連するタグ WIN /ADV /ノベル系 /
春ゆきてレトロチカ AMBITIOUS MISSION 蒼の彼方のフォーリズム EXTRA2
NitroPlusから発売されました。
結局のところ、ニトロはニトロってところでしょうか。

<概要>
ゲームジャンルはノベル系ADVになります。
あらすじ・・・
錬金術の影響が色濃く残るベルモントという街は、
自動機械人形――オートマタが迎える
世界一の人形生産地として有名。
骨董品のオートマタは人間とほとんど変わらない容姿だが、
その心は自由ではなく、
主人の命令に従うままに振舞うしかなかった。
過去を捨て、そうした伝統と格式ある街にやってきたロメオ。
タクシードライバーで日銭を稼ぎながら
細々と暮らしていたロメオは、ある日、
ゴミ捨て場で壊れた記憶喪失のオートマタを拾った。
そして彼女にアンナと名付け、
その人形と新しい生活を始めるロメオだったが、
かつて属していた犯罪組織「オルマ・ロッサ」が、
その平穏な日常に土足で踏み入ってきて……。
<感想>
ハードボイルドな戦闘もの、
或いはもっと広義に硬派な作品としても、
そういった作品は、
エロゲでは年を追うごとに減っています。
それだけに、こうした作品を作るニトロの存在は貴重であり、
ファンがいるのもわかるというものです。
まぁ、ニトロ作品の場合、内容自体は中高生向けばかりなので、
プレイするなら早い段階でという限定は加わりますけど。
ところで、ニトロのデビュー作である『ファントム』は、
内容に関してはとても面白い作品でしたが、
システム周りは最悪でした。
何度も修正やリメイクがなされているので、
最新のをプレイした人とかは分からないでしょうけどね。
発売した当初にプレイした人ならば、
きっと分かるはずです。
(余談ですが、そうであるからこそ、『ファントム』に対して、
傑作とまでは言えないんですよね。)
しかし、ブランドというのは、
その後どのように変わっていくかは、
結構分からないものでして。
システム部分の弱かったこのブランドは、
その後は演出も含めてプログラム技術的な部分では、
大分進化していくことになります。
その点は嬉しい誤算であったものの、
他方で、ストーリーに関しては、
私は作品が出るたびに幻滅していったものでした。
あらすじとか見ると期待したくなるものの、
結局は虚淵というライターの、
他所の真似しかできない底の浅さに、
私は幻滅していったのでしょう。
貴重なジャンルを扱うブランドで、
作品ごとに技術は向上していっている、
そうなると、ライターさえ変われば、
面白いと感じられるかもしれない。
私は、そのように考えていました。
そこで出てきたのが本作です。
この作品は、確か下倉氏の最初の作品だったはず。
本作発売当初は、
ライターが変わることで不安視されてましたし、
実際、虚淵作品が好きな人ほど、
この作品には不満が出てきてしまうのでしょう。
本作が発売されたのは、約10年前になります。
現在までに下倉氏も何本もゲームを作り、
私も何本もプレイしています。
その作品の多くは、一見すると挑戦的であり、
初心者には意欲的な作品に見えるのだろうとは思いますが、
大抵は過去の他所の作品の二番煎じでありつつ、
プラスアルファも付けられていないものでした。
模倣と宣伝が上手いだけという意味では、
結局は虚淵氏と同じ路線なんだなということで、
今では私の興味は失われています。
しかしそれは、あくまでも今だからこそ言えることであって、
当時は無名の新人が出てきただけですから、
どういう作品になるかはわかりませんでした。
まぁ、結局本作は、
ブランド過去作を足して割ったような作品であり、
あまり個性を感じられなかったですけどね。
でもそれでも、グラフィック等は進化していましたし、
見せ方も工夫されていましたし、
ライターの嫌な色を感じなかった分だけ、
逆に新鮮にも感じられたわけで、
普通には楽しめたように思います。
<総合>
総合では凡作としておきます。
作品の方向性としては、過去のニトロ作品と似ていますが、
過去作の熱烈なファンほど不満になりやすく、
逆に何も知らない人ほど楽しめる作品でもあり、
ニトロの新規普及作としては良かったかもしれませんね。
最後に余談になりますが。
テキストの好みは人それぞれなので、
自分の意見を特に推すわけでもないのですが、
個人的にはニトロのハードボイルド路線に関しては、
実は女性向けのニトロキラルの作品の方が、
良い意味でも悪い意味でも尖っていて、
プレイしていて得るものは大きいように思いますね。
ランク:D(凡作)

関連するタグ WIN /ADV /ノベル系 /
春ゆきてレトロチカ AMBITIOUS MISSION 蒼の彼方のフォーリズム EXTRA2
- カテゴリ「2007」内の前後の記事
2018-03-27