『ZEST to fantasy』
『ZEST to fantasy』は1997年にPC98用として、
r.(アアル)から発売されました。
Ash. (アッシュ)の流れを汲む、ファンタジーノベルでした。

テキストを読み進めつつ、
たまに出てくる選択肢を選ぶことで物語の展開が変化していく。
それをノベルゲーとするならば、
この構造とストーリーの組み合わせには縛りはなく、
いろんなものを組み合わせることができるはずです。
しかしながら、実際に発売される作品の物語上のジャンルには非常に偏りがあり、
どうしてもヒット作の後を追いかけてしまう傾向があります。
PC98時代にも、多数のノベルゲーが存在しました。
もっともファンタジーノベルはほとんどなく、
即座に思い浮かべられるのが姫屋ソフトの『Ash.(アッシュ)』になるでしょうか。
ファンタジーは、どうしてもRPGとして作られることが多いです。
TRPGの戦闘要素に着目してコンピューターゲーム化したのがCRPGですから、
戦闘に重点を置いて作るのであればRPGを選ぶことになるのでしょう。
しかしTRPGの面白さは、決して戦闘だけに限られるわけではないはずです。
プレイヤーの選択に任せ自由に冒険できる自由度重視のRPGもありますが、
自由に冒険したり、そこで出会う人々との触れ合いを重視するのであれば、
逆にRPGにこだわる必要もないのです。
多くのキャラと会話を楽しみ、主人公の採った行動により展開が変わる、
冒険の方向性が変わるということに重点を置いた作品があっても良いわけで、
ファンタジーノベルというのもまだまだ可能性を大きく秘めていると思うのです。
まぁ、今なら全部含んだような大作RPGも作れるのでしょうが、
昔はいろいろ制約も大きかったですからね。
自由度を重視するのであれば、
むしろノベルゲーによるべきだとすら思ったものです。
『Ash.(アッシュ)』はそんな珍しいファンタジーノベルゲーであり、
選択肢により様々な展開へと変化していった作品でした。
もっとも姫屋ソフトはアダルトゲームも作るものの、
『Ash.(アッシュ)』自体は一般作ということもあり、
どうしてもマイナーな印象が拭えなかったですけどね。
まぁここを訪れる常連さんなんかだと、
姫屋ソフトの新作ってだけで漏らさずチェックしていた人も多いと思いますけれど。
さて、『ZEST to fantasy』はアアルブランドの3作目になります。
アアル自体が確か姫屋で『Ash.』を作ったメンバーが独立したブランドであり、
そのアアルが作ったファンタジーノベルということになりますから、
全体に『Ash.』の雰囲気が漂っています。
ブランド3作目ではありますが、ここで一度原点に戻ったという感じでしょうか。
基本的に『Ash.』の後継作と言えるのでしょうが、
『Ash.』が一般ゲーだったのに対し、本作はアダルトゲームになっている点で、
大きく異なっています。
『Ash.』の後継作らしさということで、
パッと見てすぐに分かるのがグラフィックになるのでしょう。

淡い色合いに、画面上部に背景、左下にフェイスウインドウ、
右下にテキスト欄が配置されています。
雰囲気は似ているものの、より洗練された印象になっています。
穿った見方をすれば、経費節約で画面を小さくしたとも思えますが、
こういう他所と異なる洒落たデザインは個人的には好きでした。
もっとも個人的には好きなのですが、
いかにもPC98時代のゲームって雰囲気でもあり、
WIN95時代の97年のゲームらしい雰囲気ではなかったかもしれませんね。
97年のWIN用ゲームと言うと、256色の鮮やかな色合いで、
洒落たデザインなんか不要と言わんばかりに、
味気なく画面全体にドーンと表示って印象ですから。
どっちが良いかは好みの問題なのでしょうが、個人的な好みで言えば、
凝ったPC98ゲー、WINゲー、凝っていないPC98ゲーの順になりますね。
主人公は記憶喪失で、荒野に倒れていたところから始まります。
アッシュはプレイヤーの自由に委ねた、分岐を重視したノベルゲーでした。
本作もその基本路線は継承していますので、
短い間隔で選択肢が登場すると共に、選択内容が即座に行動に反映されます。
もっとも今作は7つほどの大きなストーリーのどれかに沿う形になっており、
ストーリー性も重視しようとした点で少し様相が異なってきます。
ストーリーは、盗賊の少女と一緒に遺跡を荒らすものであるとか、
美人女将を助けて酒場を立て直すとか、
王女の願いを受け一国の命運をかけた剣闘試合にでるとかですね。
ここはどうしても評価の難しい部分でもありまして。
自由度とストーリー性の高さの両立を求める人からは、
素晴らしい作品に捉えられるのでしょう。
しかしどちらかに特化した作品を求める人には、
中途半端に見えるおそれもあります。
私の友人でもWIN95の時代になったらスッパリと止めた人がいました。
それまでのアダルトゲームは好きだったのですが、
WIN95の萌えか恋愛中心のゲームには興味がなかったのです。
そういうPC98時代までのユーザーには本作は好まれる類の作品ですが、
萌えと恋愛中心の作品が大半を占めるようになり、
まだ少ないものの以前よりストーリー性を求める方向に傾きつつある流れの中では、
本作はうけにくかったように思います。
しかも97年の4月にPC98での発売だと、
存在自体がマイナーになるのも仕方ないのかもしれません。
まぁWIN版も12月に出るのですが、
更に他作品との異質感が大きくなるだけですしね。
プレイして面白かったとか、そういう以前の問題だったのかなと。
アアルというブランドはもう解散してしまいましたが、
一言で言うのであれば孤高の存在だったのかなと思います。
『コ・コ・ロ・・・』が発禁処分を受けて注目されたり、
『M HARD』が後にマゾゲー好きに注目されることはありますが、
『M HARD』登場時だって他にマゾゲー特化作が見当たらない中での発売ですし、
とにかく周りの流れと一線を画したような印象を受けていました。
周りの流行など関係なしに自分らの作りたいものを作るという感じで、
その象徴的な作品がアッシュから本作へと続く流れなのかなと。
出来そのものは佳作辺りかなとも思うのですが、
その個性も含めて一応良作としておきます。
ランク:B-(良作)

関連するタグ PC98 /ADV /ノベル系 /
春ゆきてレトロチカ AMBITIOUS MISSION 蒼の彼方のフォーリズム EXTRA2
r.(アアル)から発売されました。
Ash. (アッシュ)の流れを汲む、ファンタジーノベルでした。

<前置き>
テキストを読み進めつつ、
たまに出てくる選択肢を選ぶことで物語の展開が変化していく。
それをノベルゲーとするならば、
この構造とストーリーの組み合わせには縛りはなく、
いろんなものを組み合わせることができるはずです。
しかしながら、実際に発売される作品の物語上のジャンルには非常に偏りがあり、
どうしてもヒット作の後を追いかけてしまう傾向があります。
PC98時代にも、多数のノベルゲーが存在しました。
もっともファンタジーノベルはほとんどなく、
即座に思い浮かべられるのが姫屋ソフトの『Ash.(アッシュ)』になるでしょうか。
ファンタジーは、どうしてもRPGとして作られることが多いです。
TRPGの戦闘要素に着目してコンピューターゲーム化したのがCRPGですから、
戦闘に重点を置いて作るのであればRPGを選ぶことになるのでしょう。
しかしTRPGの面白さは、決して戦闘だけに限られるわけではないはずです。
プレイヤーの選択に任せ自由に冒険できる自由度重視のRPGもありますが、
自由に冒険したり、そこで出会う人々との触れ合いを重視するのであれば、
逆にRPGにこだわる必要もないのです。
多くのキャラと会話を楽しみ、主人公の採った行動により展開が変わる、
冒険の方向性が変わるということに重点を置いた作品があっても良いわけで、
ファンタジーノベルというのもまだまだ可能性を大きく秘めていると思うのです。
まぁ、今なら全部含んだような大作RPGも作れるのでしょうが、
昔はいろいろ制約も大きかったですからね。
自由度を重視するのであれば、
むしろノベルゲーによるべきだとすら思ったものです。
『Ash.(アッシュ)』はそんな珍しいファンタジーノベルゲーであり、
選択肢により様々な展開へと変化していった作品でした。
もっとも姫屋ソフトはアダルトゲームも作るものの、
『Ash.(アッシュ)』自体は一般作ということもあり、
どうしてもマイナーな印象が拭えなかったですけどね。
まぁここを訪れる常連さんなんかだと、
姫屋ソフトの新作ってだけで漏らさずチェックしていた人も多いと思いますけれど。
さて、『ZEST to fantasy』はアアルブランドの3作目になります。
アアル自体が確か姫屋で『Ash.』を作ったメンバーが独立したブランドであり、
そのアアルが作ったファンタジーノベルということになりますから、
全体に『Ash.』の雰囲気が漂っています。
ブランド3作目ではありますが、ここで一度原点に戻ったという感じでしょうか。
基本的に『Ash.』の後継作と言えるのでしょうが、
『Ash.』が一般ゲーだったのに対し、本作はアダルトゲームになっている点で、
大きく異なっています。
<グラフィック>
『Ash.』の後継作らしさということで、
パッと見てすぐに分かるのがグラフィックになるのでしょう。

淡い色合いに、画面上部に背景、左下にフェイスウインドウ、
右下にテキスト欄が配置されています。
雰囲気は似ているものの、より洗練された印象になっています。
穿った見方をすれば、経費節約で画面を小さくしたとも思えますが、
こういう他所と異なる洒落たデザインは個人的には好きでした。
もっとも個人的には好きなのですが、
いかにもPC98時代のゲームって雰囲気でもあり、
WIN95時代の97年のゲームらしい雰囲気ではなかったかもしれませんね。
97年のWIN用ゲームと言うと、256色の鮮やかな色合いで、
洒落たデザインなんか不要と言わんばかりに、
味気なく画面全体にドーンと表示って印象ですから。
どっちが良いかは好みの問題なのでしょうが、個人的な好みで言えば、
凝ったPC98ゲー、WINゲー、凝っていないPC98ゲーの順になりますね。
<ストーリー・ゲームデザイン>
主人公は記憶喪失で、荒野に倒れていたところから始まります。
アッシュはプレイヤーの自由に委ねた、分岐を重視したノベルゲーでした。
本作もその基本路線は継承していますので、
短い間隔で選択肢が登場すると共に、選択内容が即座に行動に反映されます。
もっとも今作は7つほどの大きなストーリーのどれかに沿う形になっており、
ストーリー性も重視しようとした点で少し様相が異なってきます。
ストーリーは、盗賊の少女と一緒に遺跡を荒らすものであるとか、
美人女将を助けて酒場を立て直すとか、
王女の願いを受け一国の命運をかけた剣闘試合にでるとかですね。
ここはどうしても評価の難しい部分でもありまして。
自由度とストーリー性の高さの両立を求める人からは、
素晴らしい作品に捉えられるのでしょう。
しかしどちらかに特化した作品を求める人には、
中途半端に見えるおそれもあります。
私の友人でもWIN95の時代になったらスッパリと止めた人がいました。
それまでのアダルトゲームは好きだったのですが、
WIN95の萌えか恋愛中心のゲームには興味がなかったのです。
そういうPC98時代までのユーザーには本作は好まれる類の作品ですが、
萌えと恋愛中心の作品が大半を占めるようになり、
まだ少ないものの以前よりストーリー性を求める方向に傾きつつある流れの中では、
本作はうけにくかったように思います。
しかも97年の4月にPC98での発売だと、
存在自体がマイナーになるのも仕方ないのかもしれません。
まぁWIN版も12月に出るのですが、
更に他作品との異質感が大きくなるだけですしね。
プレイして面白かったとか、そういう以前の問題だったのかなと。
<総合>
アアルというブランドはもう解散してしまいましたが、
一言で言うのであれば孤高の存在だったのかなと思います。
『コ・コ・ロ・・・』が発禁処分を受けて注目されたり、
『M HARD』が後にマゾゲー好きに注目されることはありますが、
『M HARD』登場時だって他にマゾゲー特化作が見当たらない中での発売ですし、
とにかく周りの流れと一線を画したような印象を受けていました。
周りの流行など関係なしに自分らの作りたいものを作るという感じで、
その象徴的な作品がアッシュから本作へと続く流れなのかなと。
出来そのものは佳作辺りかなとも思うのですが、
その個性も含めて一応良作としておきます。
ランク:B-(良作)

関連するタグ PC98 /ADV /ノベル系 /
春ゆきてレトロチカ AMBITIOUS MISSION 蒼の彼方のフォーリズム EXTRA2
- カテゴリ「1997」内の前後の記事
2014-05-14