『雨あがりの猫たちへ』

『雨あがりの猫たちへ』

『雨あがりの猫たちへ』は2001年にWIN用として、
HOOKから発売されました。

HOOKのデビュー作となるゲームでしたね。

雨上がりの猫たちへ

<概要>


学内にある少女園記念日を調べていた主人公たち。
しかし突然、少女園記念日が定められるきっかけとなった10年前の事故の、
1週間前に飛ばされてしまいます。

主人公らは事故を未然に防ぐことができるのか、
そして無事に元の世界に戻れるのかという内容の話になります。

つまりSFの混ざったサスペンスであり、
そこに恋愛が加わった作品になりますね。

<ゲームデザイン>


ジャンルはノベル系のADV。
HOOKはこれがデビュー作だったので、当然過去の実績はありません。
でも、私は発売日買いだったんですよね、これ。

ゼロ年代前半はマルチサイトだのループだの、
それ以前の名作に含まれた要素が散々繰り返され真似された時期でもありました。

個人的には2002年頃だと、次第にうんざりしてくるようになり、
よほどの特色がないとやる気が起きてこなかったのですけどね。
本作の発売された2001年の頃は、またかよって気持ちよりも、
まだ何か新しい側面が出てくるかもと期待の方が上回っていた時期でした。

しかも本作は単にマルチサイトを導入するだけではなく、
「Movable Rali Selection」という風にアレンジを加えるとのこと。
これは最初に「Maker」モードで大まかなあらすじを決定し、
「Keeper」モードで同一時間軸の異なる部分を細かく見ようというもの。
従来のマルチサイトを発展させようという意気込みは伝わりましたし、
上手く機能すれば化ける可能性もあったんですよね。
それで絵が好みということも合わさって、購入に踏み切ったわけです。

・・・が、実際にプレイしてみると、完全に企画倒れって感じでした。
「Keeper」視点は「Maker」視点と大きな流れは一緒ですので、
結局は同じ事を繰り返しているだけのようにも感じてしまいましたし、
単なる一本道よりも面倒臭さが増しただけのように思いました。
シナリオが物足りないこともあり、
それが更にシステムのだるさに拍車をかけてしまった感じですね。
マルチサイトを導入しようとして上手く機能しなかったケースも多々ありますが、
本作もまたその中の1本だったのでしょう。

<感想・その他>


音声はないのですが、2001年はそういう作品も結構あったので、
まだ不満に感じることはなかったです。

ただ、CDが2枚組だったのですが、
どっちがゲームCDで、どっちが音楽CDかが書いておらず、
その辺の甘さがデビュー作らしさでもあったのかなと思ったり。
バグも・・・確かあったような。
やっぱり、いろいろ未熟さが見てとれますねw

元々グラフィックに惹かれたのもありますが、
キャラは総じて好きだったかな。
後のHOOKらしさの片鱗は示せていたのかなと。

それにしても、最近になって知ったのですが、
本作の原画は武田弘光さんなんですね。
今の絵柄と全然違うように思うのですが、
昔の作品も今の絵柄の作品(漫画など)も絵で買ってしまう辺り、
似ていないと言いつつもどこか本質的な部分で好きなんでしょうね。
自分でもビックリですけれど・・・

ストーリーは、正直なところ全く印象に残っていません。
最後までやったからつまらなくはないのだろうけれど、
ごくごく平凡です。

<総合>


総じて、マルチサイトの新しい境地を目指したけれど、
結果的に失敗に終わってしまった作品というところでしょうか。

おそらくHOOKの世間での知名度が上がったのは、
3作目の『Orange Pocket』辺りなのでしょう。
HOOKが持つキャラや萌えという強みは、
この作品からはまだそれ程感じることはできません。
しかしその片鱗は垣間見ることができたかなという意味で、
荒削りでこの作品自体には欠点も多いものの、
それでも後の方向性につながりうるものは示せたのかもしれませんね。

ランク:D(凡作)

雨上がりの猫たちへ

ダウンロード版
雨あがりの猫たちへ


関連するタグ WIN /ADV /ノベル系 /


春ゆきてレトロチカ   AMBITIOUS MISSION  蒼の彼方のフォーリズム EXTRA2
カテゴリ「2001」内の前後の記事





管理者にだけ表示を許可する

| ホームへ戻る |