DESIRE ~背徳の螺旋~

DESIRE ~背徳の螺旋~

『DESIRE ~背徳の螺旋~』は1994年にPC98用として、
シーズウェアから発売されました。

マルチサイトシステムを導入し、
剣乃ゆきひろ氏の名前を一躍有名にした出世作でしたね。

DESIRE

<概要>


ゲームジャンルはコマンド選択式ADVになります。
後述するように、そこにマルチサイトシステムの導入し、
新たな局面を切り開いた作品です。

あらすじ・・・
南海の孤島にそびえる巨大研究施設「DESIRE(デザイア)」。
そこで新聞記者アルバート・マクドガルは、
記憶喪失の少女ティーナと出会う。
一方、DESIREの技術主任として勤務するマコト・イズミは、
DESIREにおける研究のあまりの危険の高さに、
研究中止を総監督であるステラ教授に進言していた。
全く別々の視点からDESIREの謎に迫っていく二人。
DESIREの真の姿とは一体?

<ゲームデザイン>


『DESIRE』は基本的には、コマンド選択式ADVになります。
具体的にはアルとマコトの二人の主人公がいて、
この2人の主人公を任意で切り替え、
2つの視点から物語を進めていくことになります。
そして、その2つの視点に加えて、
ラストでは第3の視点が登場し、物語の真実に迫ります。

物語を1つの視点からだけではなくて、
複数の人の視点から多角的に捉える。
これは本来、マルチサイトシステムにあたるものです。
最近ではマルチサイトとザッピングを兼ねる作品が多く、
それでザッピングシステムと混同されることも多いのですが、
かつてはマルチサイトを伴わない、
純粋なザッピングシステムの作品も存在していました。
したがって、ザッピングとマルチサイトは本来異なるものなのです。

そのマルチサイトシステムの元祖とまでは言い切れませんが、
この手法を非常に効果的に使用し、
作品の名前と共にマルチサイトシステムの名を一躍有名にさせたのが、
『DESIRE』でした。

ここでもう1つ、時代背景を理解しないと分かりにくい部分が存在します。
昨今のADV内におけるノベルゲー全盛時代においては、
マルチサイトなんてたいしたことないじゃんって思う人も、
もしかしたら結構いるのかもしれません。
でも、それはある意味当然の感覚なのです。

確かにノベルゲー、ひいては元々の小説等においては、
視点が変わるのはごく普通にあることでしょう。
いろんな人物の視点から語られる小説なんて、幾らでもありますしね。
近年は群像劇スタイルのノベルゲーも増えていますし、
ノベルゲーという形式においてはマルチサイトは大した手法に見えないし、
実際に大した効果がないのです。
だから過去作の良いところを真似しようと、
ゼロ年代前半にマルチサイトを用いたノベルが増えたにもかかわらず、
結局代表作と呼べる物が出てこなかったのは至極当然なのです。

詳しくは私が最初に書いた「ADVとは」にありますが、
ノベルゲーは今でこそADVの中の1ジャンルと考えられていますが、
ノベルゲーとADVとでは、本質的に構造が違うのです。
ADVっていうのは本来、プレイヤーとコンピューターとの、
言葉のやり取りにより成立するゲームになります。
そのため、初期のADVにおける主人公というものは、
プレイヤーの意図をゲーム上でコンピューターに伝える、
いわば代理人・通訳的な存在といえました。
だから80年代頃の初期のADVの主人公は無個性だったりするのです。

時が経ちコマンド選択式が主流になり、
ストーリー性を高めるために次第に主人公にも個性が付き始めました。
そのため、主人公は無個性な代理人という存在ではなくなりましたが、
だからと言って、それによってADVの根幹たる構造、
つまりプレイヤーとコンピューターとのやり取りという構造が、
すぐに無くなったわけではありません。
個性を持った主人公がプレイヤーの話しかけるような、
ちょっとしたメタ的な構造は生まれましたけどね。

したがって、主人公とプレイヤーとは、完全な一致こそなくなりましたが、
それでもプレイヤーの行動の自由がまず前提として存在し、
「主人公≒プレイヤー」という構造は残っていたわけです。
そしてプレイヤーの分身に類似した構造が必須なものとしてある以上、
複数の視点から物語を多角的に表現するのは、
それまでのADVでは無理だったのです。
プレイヤーの意思に反して知らない人の視点に飛ぶのは、
ある意味タブーとも言えますからね。

だからこそ、マルチサイトシステムに意味があったのです。
プレイヤーの分身である主人公を複数用意して、
それぞれの視点から物語を多角的に表現する。
この手法ならば、伝統的なADVの構造を崩さずにすみますからね。
今としては何だって思う人もいるかもだけど、
それこそコロンブスの卵ってやつですよ。
それまでに誰もやらなかったからこそ、
インパクトが大きく意義があるのです。

つまりマルチサイトシステムは、
伝統的なADVにおいてこそ効果的だったわけです。
逆に視点変更に縛りの無いノベルゲーでは、何の意味もありません。
むしろ下手に複数視点を強調すると、
かえって表現に制限をきたすおそれすらあるのではないかと思います。

94年にはノベルゲームもありましたし、
コマンド選択式にしても、
ノベルゲーに近い簡易化されたものも増えています。
そのため、ADVとしての基本システムも、
幾つかの候補の中から選びえたはずです。
それにもかかわらず、本作は伝統的なコマンド選択式を採用しました。
そして伝統的なコマンド選択式を採用し、
「主人公≒プレイヤー」のゲームシステム上の構造を明確に示したことで、
より一層マルチサイトの価値を示すことができたのです。

野球で言うならば、速いストレートがあるからこそ、
フォークやスローカーブが活きるようなものなのでしょう。
とりあえずコマンド選択式であることを無視して、
マルチサイトだけを切り取って語るのは、
私には意味のないことだと思うし、
そのことだけは理解して欲しいところです。

ノベルゲー全盛期の今日、
最近の人はADVを小説的なイメージで捉える人も多いでしょう。
その人たちにはきっと、
マルチサイトが果たした役割は解らなかったのではないでしょうか。
『DESIRE』は伝統的なADVの文法を用いつつ、
その中において制約からの脱却を図った作品であり、
その点において大きな意義があると言えるのでしょう。

DESIRE

ところで、上記に様に本作は、アルとマコトの2人を切り替えて進みます。
「切り替える」ということで、厳密には、
『DESIRE』はザッピングも伴ったマルチサイトシステムになるのです。
だから本作についても、ザッピングゲーと呼ぶことも可能なのでしょう。
しかしザッピングを用いて切り替えることはできるものの、
実際には切り替える必要性がほとんどなく、
ザッピングゲーとしての楽しみ方はほとんどありません。
魅力のほとんどはマルチサイトの部分に依存することから、
基本的にマルチサイトの代表例として語られるようになったのでしょう。

<ストーリー>


このゲームで語るべき事。
1つは上述のマルチサイトシステムですね。
もう1つはストーリーで、ストーリーそのものの良さだけでなく、
寝取られ(NTR)という観点からも大きな作品でした。

時々うがった見方をする人もいますが、
このゲームを寝取られゲーの元祖とは言いません。
ただ、2chのNTRゲースレをたてた人が、
このゲームが原因でスレをたてたってだけで。
スレのできた原因となったゲームなんですよね。

まぁ、由来は何であれ、
アルの恋人であったマコトが、別の男に犯されその男にのめり込んでいく。
そのハードな光景にショックを受けるとともに、
新たな属性に目覚めていった人も多かったのではないでしょうか。
ぶっちゃけ、『DESIRE』の価値の多くはそこにあるとさえ思いますしw
肉欲に溺れていくって、こういうことなんだな~と、
自分自身ショックも大きかったけど、それ以上に興奮したものです。

さて、肝心のストーリーですが、
物語は第3の視点により衝撃の真実が判明します。
3つの物語が一つに収束するのは、それだけでも十分に見応えがあります。
ジャンルの説明が難しいストーリーでもあるのですが、
おそらく考察好きなんかには向いているでしょうね。
ただ、最近のノベルゲーのように、1から10まで、
馬鹿丁寧に説明している作品ではありませんので、
行間も読める人でないと理解できないかもしれませんが。

ストーリーそのものの衝撃が非常に強かった本作。
しかし、そこで衝撃を受けた、感動した~で終わってませんか?
1週目では何気ない台詞として流していた台詞に、
実は深い意味が込められていたりします。
この人はこんな気持ちでこの言葉を言ったのか~と、
2週目ではきっとまた違ったイメージで作品を楽しめると思いますよ。
剣乃作品は、2回目からがまた楽しいのです。

<感想・総合>


まぁ、そういうわけで、理解できた人、そうでない人問わず、
個人的には複数回プレイをすすめたいところではありますね。

ところで、『デザイア』は、いろんな機種で発売されています。
ただ、家庭用ゲーム機のは、表現上の制約から大幅に変更され、
別物みたいになっているので全くオススメしません。
もし私自分の初プレイが家庭用ゲーム機のだったら、
間違いなく今みたいに褒めることはなかったでしょう。
98版がベストだけど、入手しにくいし。
そうなるとWIN版ですが、これまたラストに付け加えられた部分があり、
そこが熱狂的ファンから蛇足だと駄目出しされてます。
・・・なかなか上手くいかないものですね。

剣乃作品は比較的移植されることも多いので、
プレイできる環境は多いのですが、
どの作品もオリジナル版よりかなり劣るものばかりなので、
移植作品をやってこの程度かとか思われるのは心外なのですけどね。
まぁ文句ばっかり言っても仕方ないし、
蛇足ではあるけどぶち壊したわけではないので、
初めてやる人はWIN版で構わないと思いますけどね。

剣乃作品は仕掛けなど派手な部分に目がいきがちなのですが、
もう一歩踏み込んだところに本当の価値があったりします。
その魅力を感じ取るには、
あまり大規模な作品でない方が分かりやすいかもしれません。
その意味では、他の剣乃作品よりも本作の方が、
本質的な魅力を理解する観点からは適しているのかもしれませんね。

剣乃ゆきひろ氏の出世作である本作は、
様々な意義を有しつつ後の作品にも通じる傑作でした。

ランク:AA-(名作)

DESIRE

関連するタグ PC98 /ADV /コマンド選択式 /


春ゆきてレトロチカ   AMBITIOUS MISSION  蒼の彼方のフォーリズム EXTRA2
カテゴリ「1994」内の前後の記事





管理者にだけ表示を許可する

ご存じかもしれませんがリマスタDESIREの18禁版が出ますね。

DESIREがまた出ること自体は知っていましたが、詳細が良く分かっていませんでした。
オリジナルPC98版のリマスターなら良いのですが、リマスター(一般向け)として出たものの18禁バージョンですよね。
サターン版とか、一般向けのはシナリオが改変されてしまっているはずなんですが、そうなると、今度のもシナリオが改変されたものに、エロを付けたものになるんですかね。
そうだとすると、期待は全くできなくなりますが。
オリジナルの絵を代えただけなら、まだ良いと思いすが、ちょっと調べただけでは、その辺がよく分かりませんでした。

> オリジナルの絵を代えただけなら、まだ良いと思いすが、ちょっと調べただけでは、その辺がよく分かりませんでした。
サイトを見る限りPC98版の絵を元にしているようですが、確かにシナリオがどうなっているかは分かりませんね。
あと
el-dia.net/desire/
から
el-dia.net/desire/desire-a/
にたどり着けないのですが、あまり売るつもりがないのだろうか?

この手の作品では、シナリオをどうするかが一番大事なことだと思うのですが、
その扱いの説明もなされていませんし、
リンクもきちんとなされていませんし、
サイトからはあまりやる気を感じませんね。

| ホームへ戻る |