堕落の国のアンジー
1996年にPC-98用としてPILから発売されました。
長いこといろんなゲームをやってまいりました。
中には珍ゲーだの奇ゲーだの言われている作品もありました。
もっとも、そんな中にあっても更にぶっとんだゲームもあるわけでして。

<概要>
その私が遊んだ中でも奇ゲーの最高峰に間違いなく入るであろう作品が、
この『堕落の国のアンジー』だったりします。
一応題名から分かるように、
不思議の国のアリスのパロディっちゃあパロディなんですが、
微塵もそんなのは期待しないでください。
説明書には「変態系スカトロお笑いSMゲーム」って書いてあったはずですが、
まさしくその通りです。
ゲームを構成している要素は変態とスカトロとSMであり、
それをギャグで陽気に楽しく扱った作品です。
<感想>
とにかく、ゲーム内に出てくるのは変態ばかりです。
それだけでも頭がおかしくなりそうなのですが、
特に力が入っているのがスカトロとSMですからね。
これはアダルトゲームをプレイする人のなかでも上級者向けというか、
苦手とする人も多い分野でしょう。
ゲームをプレイしているとテンポ良くSMやスカトロが出てくるし、
しっかりとグラフィックも用意されています。
ゲームとしては良く出来てるのでしょうが、
普通の人はまず間違いなく引くでしょうね。
そんな変態ワールドが全快なので、
一見するとプレイはきつそうにも思えます。
しかしテンポ良く随所に笑える展開が用意されているものだから、
気付くとズルズルとプレイしちゃうんですよね。
任天堂のあの兄弟をパロったマラオとイジールとか、
思わず笑ってしまうキャラも満載でしたし。
そうやって次第に次はどんな展開が待っているのだろうと気になりだし、
気付くと自分も変態ワールドにずっぷりと染まっているわけでして。
これはある意味、麻薬のようなゲームでしたね。
まぁ、このゲームが好みのど真ん中って人はほとんどいないでしょう。
私もノーマル(だと思う?)なので、うぇ~ってなる展開も多いです。
でも、せっかく年齢制限して作られたアダルトゲームなんだから、
アダルト向けってのを存分に活かしたゲームがあっても良いじゃないですか。
2番煎じや3番煎じな似たようなゲームが氾濫する中にあって、
ここまで存在感を見せ付けたわけですからね。
その個性は最大限に評価したいものです。

ゲームジャンルは、一応RPGとなるでしょうか。
ADV扱いでも構わない気もしますが、
敵と遭遇してコマンド選択式のバトルがあって、
レベルや能力値の概念もありますからね。
一応ここはRPGとしておいた方が良いのでしょう。
もっとも、RPGとはいっても並のRPGとは全然異なります。
レベルではなく変態レベルだし、
能力値は「サド進行度」だの「スカトロ耐久度」だの変なのばかりです。
戦闘も戦うと言うよりはむしろ相手との会話であり、
具体的には相手の変態につきあうか否かってことなんですよね。
なので能力値やレベルさえなければ、
RPGっぽいレイアウトのADVでも良いのかなとも思います。
一見するとふざけたようなシステムですが(実際ふざけてますが)、
これがこの世界観にはピッタリあってましたね。
何よりゲーム展開が終始テンポ良く進むってのは大きいです。
テンポの悪いRPGはそれだけでやる気がなくなりますからね、
そう考えると意外とゲームとしてよく出来ていたのではないでしょうか。
まぁ、そうは言っても明らかに普通のRPGとは違いますからね。
いわゆる普通のRPGを期待しちゃうと楽しめないおそれも大きいので、
そこだけは気をつけておいてもらいたいですけれど。
サウンドも無駄に良く出来ていましたし、
グラフィックもしっかりと出来ていたと思います。
欲しいところにCGはありましたし、
好みの絵柄と違うとはいえ変態ワールドは上手く表現できていましたからね。
いくらテキストが良くても絵がないと半分も伝わらないでしょう。
本作のイメージは、このグラフィックなしにはありえなかったでしょうね。
もっとも、キャラデザはこれはこれで上手いのかもしれませんが、
どうしても濃いがために人は選びそうです。
ましてや今の萌え絵全盛時代では、
キャラデザだけで駄目って人も少なからずいるでしょうね。
それに加えてスカトロやSMの絵だらけですから、
おそらく普通の人には駄目な気もします。
少なくとも、食事しながらのプレイは避けたいものです。
ストーリーはあってないようなものですが、
この変な世界を見事に構築したわけですし、
テキストもパロディを混ぜつつもプレイヤーをひきつけてたわけですしね。
ファンタジー作品としては、
総合的に見てみると結構良く出来ていたのではないでしょうか。
<総合>
総じて、題材が題材だけに間違いなく絶対に人を選びます。
ただ、偏見を無くして挑めば、
出来自体は非常に秀逸な作品だったのではないでしょうか。
萌えゲーの存在は否定しませんし、
主流であることも一向に構いません。
しかしそれだけでは、それに興味のない人は近付かないでしょう。
全然毛色の異なるゲームが登場すれば、
仮にその作品自体の売上は少なくとも、
新規のプレイヤーを獲得することにもつながります。
業界の幅を広げるためにも、
もっともっとこういうゲームが出て欲しいものですね。
ランク:A(名作)

関連するタグ PC98 /RPG /
消えた世界と月と少女 少女グラフィティ 少女と年の差、ふたまわり。
- カテゴリ「1996」内の前後の記事