ADVGAMERはADVを中心としたPC88・PC98等レトロから最近までのkatanのゲームレビューサイトです。RPGやSLGも扱います。
1984のカテゴリページになります。『新竹取物語』は1984年にPC88用として、
ビクター音楽産業から発売されました。
開発は、クロスメディアソフトになります。
パロディ風の楽しい作品でありつつ、
随所に特徴のあった作品でした。
⇒ 『新竹取物語』の続きを読む
『ザ・クエスト』は1984年にPC88用として、
スタークラフトから発売されました。
ADVの構造という点からは、特徴のある作品でしたね。
⇒ 『ザ・クエスト』の続きを読む
『英雄伝説サーガ』は1984年にPC88用として、
マイクロキャビンから発売されました。
とにかく油絵のようなグラフィックが衝撃的で、
印象深い作品でしたね。
⇒ 『英雄伝説サーガ』の続きを読む
『コリドール』は1984年にPC88用として、
光栄から発売されました。
今後また何か思い出すこともあるかもしれませんが、
おそらくこれが最古のノベルゲーム、
元祖ノベルゲーと言えるのではないでしょうか。
⇒ 『コリドール』の続きを読む
『悪女かまきり』は、1984年にPC88用として、
CSKから発売されました。
1983年の同名の映画を題材にした作品になります。
⇒ 『悪女かまきり』の続きを読む
『ALICE (PSK版)』は1984年にPC88用として、
PSKから発売されました。
炉利専門のPSKの第3弾となる作品でしたね。
⇒ 『ALICE (PSK版)』の続きを読む
『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』は1984年にログインソフトから、
PC-6001版とPC-8801版が発売されました。
翌年以降にはファミコンやMSX、PC-98にも移植されています。
⇒ 北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆの続きを読む
『人魚の涙』は1984年にPC88用として、
帝国ソフトから出された同人ソフトになります。
初の同人ソフトとは何かという話題で、よく名前の出てくる作品ですね。
⇒ 『人魚の涙』の続きを読む
『卍 (まんじ)』は1984年にPC88用として、
CSKから発売されました。
谷崎潤一郎の同名小説の映画化したものをゲーム化したものになります。
⇒ 『卍 (まんじ)』の続きを読む
『夢幻の心臓』は1984年にPC-88用として、
クリスタルソフトから発売されました。
国産RPG最初期の名作ですね。
⇒ 夢幻の心臓の続きを読む
『慶子ちゃんの秘密』は1984年にPC88用として、
チャンピオンソフトから発売されました。
ゲームジャンル:コマンド入力式ADV
⇒ 慶子ちゃんの秘密の続きを読む
『四次元少女リディア』は1984年にPC-88用として、
チャンピオンソフトから発売されました。
アリスソフトがチャンピオンソフト名義で出してた頃のゲームですね。
⇒ 四次元少女リディアの続きを読む
『タイムシークレット』は1984年に各種PC用として、
BOND SOFTから発売されました。
『不思議の森のアドベンチャー』で有名なネコジャラ氏の作品でした。
⇒ タイムシークレットの続きを読む
『王将』は1984年にPC88用として、
キャリーラボから発売されました。
私が初めて購入した非アクション系ゲームでした。
ゲームジャンル:将棋
⇒ 王将の続きを読む
『ザ・デストラップ』は1984年にPC-88用として、
スクウェアから発売されました。
FFの産みの親でもある坂口さんのデビュー作です。
⇒ ザ・デストラップの続きを読む
『ザ・ブラックオニキス』は1984年にPC88用として、
BPSから発売されました。
いわゆる国産初のRPGってやつですね。
⇒ ザ・ブラックオニキスの続きを読む
『サラダの国のトマト姫』は1984年にPC88用として、
ハドソンから発売されました。
ゲームジャンル:コマンド入力式ADV
⇒ サラダの国のトマト姫の続きを読む
『Emmy2』は1984年にPC88用として、
アスキーから発売されました。
伝説の人工無脳、『Emmy』の続編になりますね。
⇒ Emmy2の続きを読む
『ボコスカウォーズ』は1984年にMSX用として、
アスキーから発売されました。
ゲームジャンル:戦術SLG
⇒ ボコスカウォーズの続きを読む
『ウイングマン』は1984年にPC88用として、
ENIXから発売されました。
桂正和さん原作の漫画をゲーム化した作品でした。
⇒ ウイングマンの続きを読む